沿革
1945 昭20年12月 耐火煉瓦製造技術委員会発足(商工省鉱山局所管)
1946 昭21年6月 耐火煉瓦製造技術委員会が商工省より中央炉材協議会に移管される。この日を本協会の創立とする
1948 昭23年9月 第一回総会を開催耐火煉瓦製造技術委員会を改組し、耐火煉瓦技術会として発足
1949 昭24年6月 機関誌「耐火物工業創刊号発行
1961 昭36年5月 耐火物技術協会に改名(旧耐火煉瓦技術会)機関誌「耐火物」に改題
1981 昭56年6月 欧文誌「TAIKABUTSU OVERSEAS」創刊号発行
1983 昭58年11月 耐火物技術協会主催「第1回国際耐火物会議」開催
1987 昭62年11月 「第2回国際耐火物会義」開催(その後UNITECR/(1989年第一回米国で開催)に移行)
1988 昭63年12月 第1回年次学術講演会開催
1995 平7年11月 UNITECR'95開催(於京都)
2002 平14年6月 耐火物技術協会ホームページ開設
2003 平15年10月 UNITECR’03開催(於大阪)
2006 平18年1月 耐火物誌A4化
2006 平18年4月 IT委員会発足
2006 平18年8月 耐火物研究助成金制度開始(耐火物協会との共同事業)
2011 平23年11月 unitecr2011 京都開催
2018 平30年4月 「耐火物」Web化開始
2019 令01年10月 UNITECR2019 横浜開催


委員会

1948 昭23年9月 岩手粘土研究委員会発足。25年6月原料委員会に合併
1948 昭23年12月 平炉用耐火物委員会発足。
硫化鉄鉱焙炉用煉瓦委員会発足(硫酸協会と共催、25年廃止)
ボイラー煉瓦積委員会発足(ボイラー協会と共修)
特殊原料の利用研究会発足(25年6月原料委員会に合併)
1949 昭24年1月 熱管理委員会発足(26年廃止)
1949 昭24年2月 規格委員会発足
1950 昭25年3月 ボタシャモット研究会発足(27年廃止)
1950 昭25年10月 造塊用耐火物委員会発足
1952 昭27年7月 製造設備改善委員会発足
1954 昭29年6月 機関車用耐火煉瓦委員会発足(31年廃止)
1956 昭31年5月 セメントキルン用耐火煉瓦研究懇談会発足(セメント技術協会と共催、33年から必要に応じ開催)
1956 昭31年7月 非鉄金属用耐火煉瓦研究会発足(日本鉱業会と共催、32年廃止)
1958 昭33年9月 築炉研究懇談会発足
1963 昭和38年 平炉用耐火物委員会(30回まで)から製鋼炉用耐火物専門委員会(31回から)に改名
1968 昭43年10月 製鋼炉用耐火物委負会電気炉用耐火物分科会発足
1976 昭51年11月 不定形耐火物専門委員会発足
1985 昭60年7月 製鋼炉用耐火物専門委員会(73回まで)を精錬用耐火物専門委員会(74回から)に造塊用耐火物専門委員会(65回まで)を鋳造用耐火物専門委員会(66回から)に改称
1985 昭60年11月 セメント用耐火物研究会発足
1986 昭61年2月 ガラス用耐火物研究会発足
1987 昭62年2月 新材料基礎研究会セミナ一開催
2001 平13年11月 精錬用耐火物専門委員会・鋳造用耐火物専門委員会は日本鉄鋼協会耐火物部会との共同開催
2002 平14年10月 環境と耐火物研究会開催
2003 平15年11月 精錬・鋳造専門委員会で論文賞を新設
2013 平25年4月 精錬用耐火物専門委員会・鋳造用耐火物専門委員会が合併,鉄鋼用耐火物専門委員会として発足
2021 令3年4月 専門委員会制度を廃止し、研究会制度に変更。原料専門委員会は耐火物原料研究会に、鉄鋼用耐火物専門委員会は鉄鋼用耐火物研究会にとして発足。